御殿下記念館・情報掲示板

11 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

WEB GOTEN NEWS Vol.25 2000.10.18 シェイプア...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/9/11(火) 12:10 -

引用なし
パスワード
   ☆シェイプアップ大作戦2

 前回はシェイプアップの基本についてお話しましたので、今回は
タイプ別にトレーニングの戦略を説明します。きっちりと自分のタ
イプを見極めて、それに合ったトレーニングを行うことが大切です。

●元筋肉質型
<特徴>
 元運動会系で、学生時代はそこそこシェイプアップされた体だっ
たが、就職とともに全く運動をしなくなり、ぶよぶよになってしま
ったタイプ。基本的には筋肉の量はそれなりに多いはず。とはいえ、
運動不足のせいで筋肉の強さや関節の柔らかさが低下している上、
体脂肪もかなり増えているはず。
<対策>
 有酸素運動で増えてしまった体脂肪を落とし、並行して全身にわ
たる筋トレを行って、落ちた筋肉を取り戻しましょう。元来、スポ
ーツマンなので、有酸素運動はなんでもOK。20分から40分位行
いましょう。筋トレも10回位反復できる重さで、ガンガンやって
下さい。

●下半身ポッチャリ型
<特徴>
 顔にはまあまあ自信があるのに、足の太さや二の腕のブヨブヨが
気になって仕方がない。筋トレすると太くなるんじゃないかと心配。
という女性に多いタイプ。運動習慣があまりない人が多い。
<対策>
 まずは、軽めの筋トレエクササイズとウォーキングを。4種目く
らいの筋トレで、普段使っていない筋肉細胞を呼び起こし、活性化
させましょう。軽い負荷なら筋肉は太くなりすぎない。
 チェストプレス、ランジ、スクワット、アブダクション・アダク
ションで、二の腕、肩、お尻、太ももや、普段あまり使わない内も
も、外ももなどを低負荷で鍛え(15回が楽にできる位で15回)、
お尻や脚についた脂肪をウォーキングで落としましょう。1日20
分のウォーキングをとにかくやってみましょう。

●たっぷり肥満型
<特徴>
 物心ついたときから太っている。色々なダイエットを試したが、
ビクともしない。動くのがおっくうで、ほとんど運動はしたことが
ない、というかできないという最強タイプ。
<対策>
 まずは、食生活の見直しと軽めの自転車漕ぎ(水中ウォーキング
でも良い)から始め、動けるようになりましょう。最初に取り組み
たいのはやはり食事コントロール。取りあえず間食はきっぱりと止
め、脂質の摂取を控える。ついで、糖分の摂取も少な目に。
 肥満の人の場合、まず基礎代謝を上げ脂肪をエネルギーとして利
用しやすい体質に改善する必要があるため、有酸素運動から始めて
いきます。種目は、過体重による膝の関節への負担を考慮し、自転
車漕ぎか、水中ウォーキング、アクアビクスなどを行います。プラ
ス、過体重を支える脚の筋力強化を含めて胸、背中、大腿部といっ
た大筋群を低負荷でトレーニングします。とにかく、運動を継続す
ることが第一なので、まず20分の自転車漕ぎを毎日おこなうこと
から始めましょう。

●ガリガリ虚弱型
<特徴>
 いくら食べても太らない。細すぎてGパンが似合わない。夏に
水着になれない。など、“痩せたい”と思う人にはうらやましい限
りの悩みを持つタイプ。
<対策>
 とにかく、筋トレして食べて寝る。このタイプのトレーニングの
メインは、とにかく筋トレ。しかも、大きな筋群を高強度で積極的
に鍛えること。そして、食事。カロリーの高い食品を選んで1日6
食を目標に食べましょう。さらに、充分に休養をとって疲労した筋
肉を回復させればOK。有酸素的な運動は、ウォーミングアップと
して5分だけ。これ以上は行わないこと。
 筋トレの種目は、チェストプレス、ラットプルダウン、スクワッ
ト、デッドリフトのみ。強度は10回が精一杯の重量で8〜10回×
3セット。これを1日〜2日おきに行えば、ガッチリ君に早変わり。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.24 2000.10.11 シェイプア...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/9/8(土) 11:13 -

引用なし
パスワード
   ☆シェイプアップ大作戦1

 老若男女にかかわらず、シェイプアップをトレーニングの目的と
する方が非常に多いですよね。ところで、そもそも“シェイプアッ
プ”ってどういうことを言うのでしょうか。スタイルを良くするこ
と?では・・・スタイルを良くするとは?ただ痩せればいいの?
 簡単にシェイプアップを定義してみると、「身体のアウトライン
を際だたせ、メリハリをつける。」といったところでしょうか。今
回はシェイプアップについて、トレーニングからのアプローチの方
法を説明していこうと思います。

トレーニングからのアプローチ
 身体のアウトラインを形作っているのは筋肉であり、中でも大筋
群と呼ばれている大胸筋、広背筋、大殿筋、大腿四頭筋などが重要
です。上記以外の筋肉でも、肩の筋肉や腹筋などもアウトラインの
形成に重要な筋肉です。アウトラインを整えるには、これらの筋肉
を鍛え、ある程度肥大させる必要があります。
 では、身体のアウトラインを崩す一番の大敵は何でしょうか? 
それは皮下脂肪です。どんなに素晴らしいバランスで筋肉が付いて
いても、その上を分厚い皮下脂肪が覆ってしまえば、意味がありま
せん。つまり、アウトラインを際だたせていくには、筋肉を鍛える
のと同時に皮下脂肪を落とすことが必要なのです。これを非常に極
端に行った例がいわゆるボディービルのコンテストにむけたトレー
ニングなのですが、一般的には筋繊維が見えるような仕上がりや、
体脂肪率5%以下にする必要はありませんので、以下に説明する内
容で行ってみて下さい。

シェイプアップのための戦略

その1 有酸素運動
 脂肪燃焼のために有酸素運動を行う場合、注意が必要なのが運動
強度の設定と運動時間の設定です。あまり強度を高くしてしまうと、
体脂肪がエネルギーとして使われる割合が極端に減ってしまいます
し、強度が軽すぎても単位時間あたりのエネルギー消費量が少なく
効率が悪くなります。つまり、体脂肪がエネルギーとして使われる
割合と単位時間あたりのエネルギー消費量のバランスが一番とれて
いる強度が適正強度となります。一般的には、最大酸素摂取量の
50%の強度、もしくは最大心拍数の65%が適正と言われています。
適正目標心拍数(THR)は以下の式で求められます。
 THR={(220−年齢)−安静時心拍数}×0.65+安静時心拍数
 運動時間については、運動時間と、体脂肪の利用率の間に関係が
あり、脂肪を効率良くエネルギーとして使うためには最低20分の
運動が必要と言われています。20分を越えるとどんどん効率が増
し、2時間〜3時間位で最高値(消費エネルギー全体の約70%)に
なります。種目としては、低体力者や肥満気味の人は20分のウォ
ーキングか自転車こぎから始めると無理なくできます。慣れてきた
ら徐々に時間を伸ばしていきましょう。ある程度体力のある人や運
動習慣のある人は、ジョッギングやランニングでもOKです。

その2 筋トレ
 ただ痩せるだけでは“減量”になってしまい、“シェイプアップ”
とは言えません。シェイプアップの場合は身体のアウトラインを際
だたせる必要があるため、アウトラインを形作る筋肉をしっかり鍛
える必要があります。鍛える筋肉は、大胸筋、広背筋、三角筋、腹
直・腹斜筋、大殿筋、大腿四頭筋、ふくらはぎ、となります。
<筋トレの種目>
  大胸筋:ベンチプレス、チェストプレス
  広背筋:懸垂、ラットプルダウン 
  三角筋(肩):ダンベルサイドレイズ、マシーンサイドレイズ
  腹直筋:クランチ、シットアップ、アブドミナルマシーン
  腹斜筋:サイドベント、ロータリーツイスト
  大殿筋、大腿四頭筋:スクワット、ランジ、アブダクション・アダクション
  ふくらはぎ:カーフレイズ、ドンキーカーフマシーン
<強度・反復回数・セット数>
腹筋・ふくらはぎ:20回がややきつい位の重量で20回×3セット
それ以外の部位:10回がややきつい位の重量で10回×3セット
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.23 2000.10.4 ストレッチ...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/9/6(木) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ☆ストレッチングのポイント

 前回は柔軟性の重要性について説明しましたが、では柔軟性を高
めるにはどうしたらいいのでしょうか。その答えは「ストレッチン
グ」です。このNEWSでも以前にストレッチングの効用について
簡単に触れましたが、今回はより具体的にその方法を紹介します。
 ストレッチングには大きく分けて、スタティック(静的)ストレ
ッチングとダイナミックバリスティック(動的)ストレッチングが
ありますが、一般的に柔軟性の向上を目的とした場合、スタティッ
クストレッチングが適しています。ダイナミックストレッチング(ラ
ジオ体操のようなもの)は、競技前の準備運動として行うとよいで
しょう。以下、スタティックストレッチングのポイントを述べます。
・ 身体を温めてから行う。有酸素運動やサウナ、入浴などで筋温
を上げてからストレッチを行うとより効果的。
・ 筋肉を徐々に伸ばして行き、痛みを覚える手前で静止し、その
まま最低20秒間保持する。
・ 呼吸は自然に行い、リラックスしながら行う。
・ 反動をつけない。
・ トレーニング前にはある程度ダイナミックなストレッチングを
行い、トレーニング後にはスタティックストレッチングを行う。

●その他のストレッチング
 ストレッチングの種類には、上記の能動的なストレッチングのほか
に、パートナーまたは補助器具の助けを借りて行う受動的なものが
あります。その中からアスリートや理学療法などでよく使われる手
法、PNF(固有受容神経筋促通法)を紹介します。PNFは、ある
筋肉を一度収縮させ、その後リラックスさせてパートナーに可動域
いっぱいまで伸ばしてもらうという方法で行います。収縮・弛緩を
交互に組み合わせることより、筋肉が伸ばされるときの反射による
収縮(抵抗)が低下し、可動域が広がります。必然的にパートナー
が必要で、あまり一般的ではありませんが、静的ストレッチより効
果的といわれています。
★1人で簡単PNF
 まず伸ばしたい筋肉を、マシンを使ってトレーニングし、セット間の
インターバルにその筋肉部位を静的にストレッチします。これを毎
セットごとに行います。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.22 2000.9.27 柔軟性をつ...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/9/4(火) 11:20 -

引用なし
パスワード
   ☆柔軟性をつけよう!!

 スポーツのトップシーンでは、スピードやパワーに加え“柔軟性” 
が勝負を決定づけています。スポーツ選手にとって、強力なアドバ
ンテージともいえるこの能力は、実は我々の日常生活においても重
要な役割を担っています。立ったまま靴のひもを結んだり、車をバ
ックさせるために身体をひねったり、“柔軟性”のある人ほどスム
ーズに、しかも正確に作業を行うことができるのです。また運動
不足などによって筋肉がしなやかさを失うと、コリや痛みが起こり
やすくなります。

●硬いと柔らかいではこんなに違う!!

・ 日常の動作がスムーズで優雅に行える
日常の動作でも関節可動域の大きさがモノをいいます。脚の爪
切りも体が固いと大変です。
・ 疲れにくく、バテにくい
柔軟性のある筋肉は多くの毛細血管が張り巡らされており、筋
肉が伸縮するたびに血管が圧迫され、ポンプ作用で血流を促す
とともに乳酸などの疲労物質が貯まりにくくなります。
・ けがや故障を予防する
筋肉が柔軟性に欠けると、急な動作を行ったときの衝撃を筋肉
が緩衝しきれずに切れてしまったり、その他の結合組織に傷害
を与えてしまうことがあります。

●柔軟性を決定する要因はたくさんある

・ 関節のタイプ
関節には強度に耐えられるようにできたものと、動きやすくで
きたものとがあります。動きやすくできている関節(例:肩関
節)は柔軟に動きますが、強い負荷には耐えられない構造です。
大きな負荷に耐えられる関節(例:股関節)は関節の動きがあ
る程度制限され、柔軟な動きには適しません。
・ 筋肉の長さ
運動をしない状態や同じ姿勢を長く続けた時、筋肉は廃用性筋
萎縮をおこし、筋肉は硬く、短くなってしまいます。
・ 筋肉の太さ
筋肉が極端に太いと関節の可動域が制限されてしまう場合があ
ります。
・ 結合組織の軟らかさ
関節の周りの組織(腱、靱帯など)の軟らかさも柔軟性に影響
します。
・ 皮下脂肪の厚さ
例えば、腹部に皮下脂肪が多く付くと、突きだしたおなかに邪
魔され上体を深く曲げることが困難になります。
・ 筋肉と関節の温度
筋肉の温度(筋温)が高いと筋肉は伸びやすくなり、関節も動
きやすくなります。
・ 性差
女性ホルモンは筋肉を軟らかくする効果があるので、一般的に
男性より女性の方が柔軟です。
・ 年齢
  年齢と共に筋肉が萎縮したり、関節が硬くなって行き、柔軟性
が失われていきます。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.21 2000.9.20 初めてのウ...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/9/1(土) 11:16 -

引用なし
パスワード
   ☆初めてのウェイトトレーニング5

 「初めてのウェイトトレーニング」の最終回として、ウェイトト
レーニングを効果的に行うときの、その他に気をつけるポイントを
説明いたします。

● 動作フォーム
 人間の動作は、筋肉が発揮した力が腱に伝わり、関節を軸とした
回転運動となって現れます。ウェイトトレーニングで特定の筋群を
刺激するには、その筋群が関与する関節の位置を支点として固定す
る必要があります。(単関節運動の場合)
 マシーンを使う場合、マシーンの回転軸と支点となる関節の位置
を正確に合わせ、個人の四肢の長さに合わせパットやグリップの位
置を調整すれば、軌道は一定しているので正確に目的の筋肉に負荷
をかけることが出来ます。
 バーベルやダンベルを使ったトレーニングの場合は、支点となる
関節をなるべく動かないように固定しながらウェイトを挙上するよ
うにしましょう。多関節運動の場合は、複数の関節を同時に動かし
ながら一定の軌道を動かすようにし、目的の筋群に最大限に負荷
をかけ、他の部分に負担がかからないようにしなければなりません。
フリーウェイトでトレーニングする場合、動作フォームを守ること
が非常に重要になります。基本となる姿勢は背筋を伸ばし、胸をし
っかりと張った姿勢です。

● 可動範囲
 ウェイトトレーニングで筋肉に最大限に負荷をかけるためには、
筋肉の仕事量を増やしてあげなければなりません。仕事量は、重さ
と移動距離の積なので、同じ重量であれば、可動範囲を大きくとる
方が筋肉に負荷がかかります。ですから、フルレンジの動作、筋肉
の収縮感とストレッチ感を意識した動作を行うことが重要です。

● 動作中の呼吸法
 一般的に、力を思いっきり出す場合、息を吸って止めた状態で行
うと、腹腔内圧が高まって腰背部の正しい姿勢(自然なアーチ)を
保ちやすく、瞬間的に大きなパワーを発揮するのに役立ちます。し
かし、この状態では血圧が急激に上昇するため一般の方(特に中高
年者)や経験の少ない初心者に対しては、大きな負担を強いること
になります。ですから、ウェイトトレーニングの目的や経験度、エ
クササイズの種類、使用重量の大きさ等によって適切な呼吸法を使
い分けることが必要です。
 初心者向けの呼吸法は、例外もありますが(背中のエクササイズ)、
力を出すときに息を吐いて、その逆の動作で吸います。上級者、も
しくはスポーツ選手が高負荷を使用する場合の呼吸法は、息を吸っ
て止めてからトレーニング動作を開始し、動作の中でもっとも力の
入りにくいポジション(ステッキングポイント)を通過してから息
を吐くようにすると姿勢の保持や大きなパワーの発揮に効果的です。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.20 2000.9.13 初めてのウ...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/8/30(木) 11:22 -

引用なし
パスワード
   ☆初めてのウェイトトレーニング4

 前回から目的別にウェイトトレーニングを行うときの強度と頻度
について説明していますが、今回は筋肥大、筋持久力の向上、シェ
イプアップ編です。

●筋肥大の場合
<強度>
 筋肉を肥大させるためには、高強度のトレーニングで筋線維を十
分に刺激(破壊)することと、ある程度の反復回数、セット数を行
う必要があります。
・ ウェイトの重さ:8〜12回が限界の重さ 
・ 反復回数:8〜限界
・ セット数:アップ1セット、メイン3〜5セット  
・ セット間のインターバルの長さ:1分以内
・ 種目数:各筋群に2〜3種目、(多関節、単関節をおりおまぜて)
動作はゆっくりめで筋肉を意識しながら行う。
<頻度>
 筋肥大の効果を最大限に引き出すには、高強度トレーニングによ
り徹底的に筋肉を痛めつけ、思いっきり栄養と休養をとって完全に
回復させることが必要です。頻度は48時間から168時間まで、
どのくらいの強度でトレーニングするかによって変わります。強度
が高ければ回復に時間がかかるので1週間に1回程度、あまり高く
ない強度(筋痛がほとんどおきないような)の場合は、1〜2日置
きが適しています。初心者や中級者の場合は、たくさんの筋線維を
破壊することが難しいので、必然的に週2〜3回の高頻度になります。

●筋持久力の向上の場合
<強度>
 筋持久力とは、力を長時間維持する能力であり、これを向上させ
るには、ある程度の時間、筋力発揮を持続していく必要があります。 
従って、反復回数、セット数とも多めになり、セット間インターバ
ルは短くします。
・ ウェイトの重さ:20〜30回が限界の重さ 
・ 反復回数:20〜限界
・ セット数:メインのみ5セット  
・ セット間のインターバルの長さ:1分以内(呼吸が整うだけ)
・ 種目数:各筋群に2〜3種目(多関節主体)
・ 動作はスピーディーにテンポよく行う。
<頻度>
 筋持久力のトレーニングは、中〜低強度のトレーニングとなり、
筋線維はあまり破壊されないので筋痛もあまり出ません。よって、
24時間〜48時間の高頻度で行うことができ、効果も高頻度のほ
うが大きく出ます。

●シェイプアップ、ウェイトトレーニング初心者の場合
<強度>
 シェイプアップ目的、もしくは初めてウェイトを行う場合は、あ
まり個別的な能力に絞ってトレーニングをするよりは、全体的な能
力向上をねらう方が適していると思います。特に初めての方は、過
度な筋肉痛や疲労感はさけて、まずウェイトトレーニングに身体を
慣らすことが重要です。その後、自分の目的に合わせて強度を調節
していきましょう。
・ ウェイトの重さ:15回が限界の重さ 
・ 反復回数:10回
・ セット数:メイン2〜3セット  
・ セット間のインターバルの長さ:1分
・ 種目数:各筋群に1〜3種目(多関節を主体に)
・ 動作はゆっくりめで筋肉を意識しながら行う。
<頻度>
 初心者の場合は、目的が身体をトレーニングに慣らすことにある
ので、なるべく高頻度でトレーニングすると良いでしょう。目安は、
1日おきで週3回位です。トレーニングに慣れ、筋線維をたくさん
刺激出来るようになるに従って、少しづつ頻度を低くして最大限の
効果を引き出すようにしましょう。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.19 2000.9.6  初めてのウ...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/8/28(火) 11:53 -

引用なし
パスワード
   ☆初めてのウェイトトレーニング3
 前回、前々回とトレーニングの種目とその配列についてお話しま
した。今回からは目的別に、ウェイトトレーニングを行うときの強
度と頻度についてお話します。
 ウェイトトレーニングで得られる効果は多岐にわたりますが、代
表的なものとして、筋力強化、パワーの向上、筋肥大、筋持久力の
向上、シェイプアップなどがあり、効果的に行うためには、目的に
合わせて強度を設定する必要があります。
 1種目あたりのウェイトトレーニングの強度を決める要素として
次の5つがあげられます。
<ウェイトの重さ・反復回数・セット数・セット間のインターバル
の長さ・種目数>
 また、ウェイトトレーニングの場合、原則として筋肉に刺激を与
えたら、充分に回復させる必要があります。特に筋肥大が目的の場
合はかなりの筋繊維が破壊され、それを超回復させることによって
肥大していくので、休息と栄養が重要となります。ただ、休みすぎ
てしまうとトレーニング効果がなくなってしまうので、うまく超回
復のポイントをつかむことが重要です。原則として、筋肉痛が残っ
ている場合はその部位のトレーニングをしないで、筋肉痛がなくな
った翌日あたりが超回復のポイントになります。
 以下、目的別に強度設定、頻度の設定のポイントを説明します。
●筋力強化、最大筋力向上の場合
 筋力強化を目的とする場合、重要になるのが神経系統の発達です。 
1つの神経が支配する筋繊維の数が増えれば筋力は増大しますし、
神経の興奮の度合いが高いほど筋はより強く収縮し大きな力を出し
ます。その他、各筋群の協調性の向上や、高負荷に対する慣れなど
も大きな要因です。そのような理由で、限界に近い高重量を使った
トレーニングが適しています。
・ ウェイトの重さ:1〜5回が限界の重さ 
・ 反復回数:1〜限界
・ セット数:アップ2セット、メイン1〜3セット  
・ セット間のインターバルの長さ:3〜5分(充分に回復させる為)
・種目数:各筋群に2〜3種目(多関節種目主体で)
●パワーの向上の場合
パワーとは、力にスピードという要素が加わった能力で、これを
向上させるには、スピードを意識したトレーニング、すなわち、早
い切り返しと爆発的な挙上が必要になります。
・ ウェイトの重さ:6〜10回が限界の重さ 
・ 反復回数:6〜10回
・ セット数:アップ2セット、メイン1〜3セット  
・ セット間のインターバルの長さ:1〜3分
・ 種目数:各筋群に2〜3種目(多関節種目主体で)
・ 早い切り返しと爆発的な挙上を意識して行う。

 上記の筋力強化、パワー向上のためのトレーニング頻度は、神経
面の発達が目的になるため、ある程度高頻度で刺激を与える必要が
あります。だいたい、48時間〜72時間おきにトレーニングすれ
ばよいでしょう。ただし、筋肉痛がある場合はなくなるまで待ちま
しょう。
 次回は筋肥大、筋持久力の向上、シェイプアップ編です。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.18 2000.8.30 初めてのウ...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/8/25(土) 11:30 -

引用なし
パスワード
   ☆初めてのウェイトトレーニング2  
 前回はどのような種目を選定すればよいかについて説明しました
が、今回は選定した種目をどのような順番でおこなえば一番効率が
良いかについて説明したいと思います。順序設定のポイントは以下
の3つです。
・ 大きい筋群から小さい筋群へ。
・ 多関節種目から単関節種目へ。
・ プライオリティー(優先順位)に従って。

●大きい筋群から小さい筋群へ。
 人間の身体には様々な筋肉が付いており、大きい筋肉ほど動かす
のにエネルギーを必要とします。トレーニングの最初(エネルギー
が沢山ある時)にこれらの大きな筋肉をトレーニングし、トレーニ
ングの終盤(エネルギーが枯渇してきた時)にあまりエネルギーを
消費しない小さい筋肉をトレーニングすれば非常に効率が良いトレ
ーニングになります。
(例) 脚→背中→胸→肩→腕→腹筋
 腕と肩と胸の筋肉については、必ず腕のトレーニングを最後にし
ます。何故かというと、胸(大きい筋肉)や肩のトレーニングには
必ず腕を使う訳ですから、先に腕をトレーニングし、疲労させてし
まうと胸や肩のトレーニングの時、先に腕の筋肉がギブアップして
しまい、十分な刺激を胸や肩に与えられなくなってしまいます。
●多関節種目から単関節種目へ。
多関節種目のほうが、運動に関与する筋群が多い為、エネルギーを
多量に消費します。ですから、トレーニング最初の元気な時に行え
ばより効率がよくトレーニング出来ます。多関節種目で大きな刺激
を関与する筋群全体に与え、仕上げを単関節種目で目的の筋肉をピ
ンポイントで刺激するようにすれば良いでしょう。
(例)チェストプレス→フライ、スクワット→レッグエクステンション
●プライオリティー(優先順位)に従って。
 ウェイトトレーニングを行うにあたって、それぞれ目的があると
思います。例えば、腕を太くしたい、脚を強くしたい、割れた腹筋
が欲しい等です。その目的の達成を第一に考えたのが、マッスルプ
ライオリティートレーニングです。前記したように、トレーニング
の最初の状態は、エネルギーが満ちあふれ、集中力もあり、やる気
もあります。しかし、トレーニングを進めていくと、エネルギーが
枯渇し、集中力・やる気ともだんだん萎えてしまいます。
 マッスルプライオリティートレーニングとは、自分の一番求めて
いる効果のあるトレーニングを一番元気な最初に持ってきて、重要
度が低くなるに従って配列していく方法です。
(例)腕を強化(もしくは太く)したい場合。
 腕→脚→胸→背中→肩→腹筋→背筋  ※腕以外は大筋→小筋へ。

 全身を平均的に鍛えたい初心者の場合の目安として、一般的な筋
肉の重要度があります。一般的に、人間の身体の筋群を重要度順に
並べると、下半身→体幹(腹筋・背筋)→上半身 となりますので、
この順序でトレーニングをして下さい。

 上記した3つのポイントを踏まえて、上手にエクササイズを配列
し、自分のオリジナルメニューを作ってみましょう
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.17 2000.8.23 初めてのウ...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/8/23(木) 11:56 -

引用なし
パスワード
   ☆初めてのウェイトトレーニング1
 ウェイトトレーニングを初めてみようと思ったとき、「何をどの
くらいやったらいいの?」、「どの位の重量でどのようにやったらい
いの?」という疑問を持った方も多いと思います。今回から初心者
向けのトレーニングのポイントを説明していきます。
 ウェイトトレーニングには様々な負荷方法があり、代表的なもの
でも、自重負荷、フリーウェイト(ダンベル・バーベル)、油圧式
マシーン、ウェイトスタック式マシーン、ゴムチューブ等がありま
す。御殿下記念館には上記全ての器具が設置してありまずが、初心
者が自分の目的やレベルにあった種目を選定するだけで非常に大変
だと思いますので、そのポイントをいくつかご紹介します。
<種目選定のポイント>
●大筋群を鍛える種目をメインにする
 身体にはたくさんの筋肉があり、その中でも比較的大きく、体表
面にあり、基本的な身体動作に深く関わっている筋群を大筋群と呼
びます。大胸筋、広背筋、大殿筋、大腿四頭筋、腹筋、固有背筋群
等がそれにあたります。大きな筋群をトレーニングすることにより
それ以外の小さな筋群も副次的な刺激を受けるため、総合的な全身
のトレーニングになります。
●多関節種目を行う
 運動種目の動作の中で、2つ以上の関節が関わっている種目を「多
関節種目」といい、1つの関節しか動作に関わらないものを「単関
節種目」と言います。多関節種目の特徴は、2つ以上の関節を動か
すため、より多くの筋群を同時にトレーニングすることになり、複
数の筋群を協調して動作をするので、より実生活やスポーツの中で
役立つ身体づくりができます。単関節種目は、1つの筋群を集中し
て鍛えるのに向いており、多関節種目の補助的な種目と考えて下さ
い。例えば、多関節種目のスクワットを行ったあとで更に大腿四頭
筋に強い刺激を加えたい場合に単関節種目のレッグエクステンショ
ンを行うといった具合です。主な多関節種目は、スクワット、デッ
ドリフト、ベンチプレス、プルダウン等です。
●拮抗する筋肉をバランスよく鍛える
 人間の身体は関節を支点として動き、この関節を曲げる筋肉と伸
ばす筋肉がある為、自由に体を動かすことが出来ます。これらを拮
抗筋と呼び、この筋力バランスが崩れてしまうと様々な障害の原因
となってしまいます。例えば、胴体(体幹)を屈曲させる腹筋と、
伸展させる固有背筋群のバランスが崩れてしまうと慢性の腰痛を引
き起こす原因となり、膝を伸ばす大腿四頭筋と曲げる大腿二頭筋の
バランスが悪いと肉離れを起こしやすくなったりします。身体を上
半身、下半身、体幹と3つに分け、それぞれの方向に1種目ずつ行
えば良いでしょう。
(例) ベンチプレスとプルダウン(上半身)
    スクワットとレッグカール(下半身)
    腹筋と背筋運動(体幹)

上記の内容をふまえて、御殿下にある50台のマシーンから適当な
種目を選んで下さい。具体的な種目については、御殿下のジム内に
置いてあるサンプルプログラムの「初めての方のプログラム」を見
て下さい。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.16 2000.8.15 筋肉づくり...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/8/21(火) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ☆筋肉づくりのすすめ
 筋肉は、物をつかむ、手を動かす、目を開ける、立つ、歩く、走
る、跳ぶ、投げるなど、ヒトの行うすべての動作を、収縮と弛緩を
することによって行います。筋肉は鍛えれば強くなり、筋力、持久
力が付きますが、逆に使わなければ弱く、硬くなり、立つ、座る、
歩くなどの日常的な動作でさえ困難になってしまいます。
 筋肉を鍛えるには、自重運動、マシントレーニング、ダンベルな
どのフリーウェイトなどを使い、適度な刺激を定期的に与える必要
があります。刺激の程度によって目的別に身体を変化させることが
出来ます。
・大きい刺激 → 筋肉が太く、強くなる → たくましい身体づくり
・小さい刺激 → 筋肉が太くなりにくく、持久力がつく → シェイ
プアップ

 筋肉を付けたり、筋力を向上させる効果だけがクローズアップされ
ている筋トレですが、他にも様々な効果が同様に得られます。
・筋肉トレーニングを行い、筋肉が十分に伸び縮みを繰り返すこと
により身体の隅々まで血液を送るポンプの役割(筋肉のミルキング
アクション)をするので、運動を行い筋肉を積極的に使えば、血液
循環が良くなり、新陳代謝が向上します。
・筋肉量が増えることにより、基礎代謝量も増加するので余分な脂
肪が付きにくくなり、たくさん食べても太りにくい体質になってい
きます。
・身体のアウトラインを形成するのが筋肉なので、鍛えることによ
りアウトラインがシェイプされ、メリハリのあるスタイルになりま
す。
・抗重力筋(胸、腹、お尻など)を鍛えることにより、張りのある
身体を維持し、スタイルの崩れを防ぎます。(特に女性)
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.15 2000.8.9 食事のタイ...
 スポーツ相談室  - 01/8/18(土) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ☆ 食事のタイミング(アスリート、一般トレーニー編)
 NEWS13、14では、減量および筋力、筋量増加を目的とした食
事のポイントについて紹介してきました。今回はその最終回として、
アスリートと一般トレーニーを対象とした効果的な食事法について
お話しします。

<ポイント>
アスリートの場合
・ 基本的には筋力アップ、筋肥大と一緒だが、体重を増量したく
ない場合は、サプリメントを含めたトータルの摂取カロリーを低め
に設定する。
・ 競技(試合)前は、3日前位より高炭水化物食(多糖類:ライ
ス、パスタ等)に切り替え(カーボローディング:特に持久系の競
技に必要)、当日は試合前30分位に高エネルギー食(単糖類:フ
ルーツジュース、チョコレート等)を軽く取り、十分なエネルギー
をため込む。競技中は、休憩がとれれば適時高エネルギー食とミネ
ラルを補給する。試合後は速やかにタンパク質、炭水化物、ビタミ
ン、ミネラル等の栄養素を補給し、疲労回復をはかる。

一般トレーニーの場合
・ 食事は普通にとる。(朝、昼、晩)
・ トレーニング前とトレーニング後はエネルギー補給のため、吸
収が良く栄養価の高い食品をとる。
・ トレーニングを習慣的に行う人の場合、一般的な栄養所要量で
は十分でない為、サプリメントを利用するか、普段の食事に十分気
をつけなくてはならない。 
 
さて、あなたはどのタイプにあてはまりますか?トレーニングを行
うだけでなく、目的に合わせて食事も考慮し、効果を高めましょう。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.14 2000.8.2 食事のタイ...
 スポーツ相談室  - 01/8/16(木) 12:44 -

引用なし
パスワード
   ☆ 食事のタイミング(筋力アップ、筋肥大、増量編)
 前回は減量を目的とした食事のポイントを紹介しましたが、今回
は逆に筋力、筋量を増加させるための効果的な食事法(内容と摂取
のタイミング)についてお話しします。
<ポイント>
・ 食事の回数は、朝、昼、晩の3回をベースに各食間に間食を3
回プラスし、計6食を摂取する。 
(例)6:00、9:00、12:00、15:00、18:00、21:00
・ 摂取カロリー配分は、朝、昼、晩の3回は等分で、間食は少な
くても良い。
・ 間食は、手軽で栄養価の高い食品を軽めに取る。通常サプリメ
ントを利用する場合が多い。
(例) プロテインシェイク+フルーツ(リンゴ、バナナ等)
    低脂肪ヨーグルト+フルーツ
・ 朝、昼、晩の3食は通常の食事でよいが、PFCバランスはそ
れぞれ30%、20%、50%として、カロリーは量で調整する。
・ タンパク質は体重1kgあたり2g以上摂取する。(卵白、プロ
テインパウダー等)
・ トレーニングを行う場合は、トレーニング開始1時間前位
に高タンパク食と炭水化物を摂取(プロテインシェイク+バナナ)
して運動中のエネルギーを確保し、トレーニング後30分以内に再
度同じ高タンパク+炭水化物食を摂取して、速やかに運動で消費した
エネルギーを補給する。
・ 各栄養素の所要量を確実に確保するため、ビタミン剤、ミネラ
ル剤、プロテインなどのサプリメントを利用する。
(筋力アップ、筋肥大の場合、一般的な栄養所要量では全然足りない為)
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.13 2000.7.25 食事のタイ...
 スポーツ相談室  - 01/8/15(水) 13:21 -

引用なし
パスワード
   ☆ 食事のタイミング(シェイプアップ・減量ダイエット編)
 効果的なトレーニングを行う場合、まず目的を明確にしてその効
果のある運動種目を適切に行わなければなりませんが、ダイエット
も同様で、それぞれの目的に合わせ、食事の内容、摂取タイミング、
総摂取カロリー等を決めなければ効果は期待できません。前回はど
のような物をどのくらい食べれば良いかについて説明しましたので、
続いて効果的な食事法(内容と摂取のタイミング)を目的別に分け
て、それぞれのポイントをお話しします。今回はシェイプアップ・
減量ダイエット編です。
<ポイント>
・食事の回数は、朝、昼、晩の3回が基本。間食はとらない。
・摂取カロリーの配分は、朝、昼、晩と少なくしていく。
(例)総摂取カロリーが1500kcalの場合、朝700kcal、昼500 kcal、
晩300 kcal
・ 各食事のPFCバランスは、それぞれ30%、20%、50%を保ち、
量で摂取カロリーを調節する。
・食事の時間は5時間おきぐらいで、夕食は遅くても夜7:00まで
には済ませる。(余分なエネルギーを就寝までになるべく使ってし
まうため。)
・トレーニングを行う場合は、トレーニング開始30分位前にフル
ーツジュースやチョコレート等の単糖類の食品を軽く取り、運動中
のエネルギーを確保する。
・ 各栄養素の所要量を確保するため、必要であればビタミン剤、
ミネラル剤、プロテイン等のサプリメントを利用する。
(減量ダイエットの場合、総摂取カロリーを抑えがちなので、各栄
養素の必要所要量を摂取出来ていない場合が多いため。)

これらを参考にして効果を上げてください。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.12 2000.7.19 ダイエット...
 スポーツ相談室  - 01/8/11(土) 18:06 -

引用なし
パスワード
   ☆ダイエットと食事
 健康的に痩せたり体重を増やしたりするには、栄養素のバランス、
特にPFCバランスが重要です。PFCバランスとは、総摂取カロリ
ーにおけるタンパク質(protein)、脂質(fat)、糖質(carbohydrate)
の割合のことで、理想的な比率は30%、20%、50%といわれてい
ます。総カロリーを1325kcalとすると、タンパク質から398kcal、
脂質から265kcal、糖質から662kcalとなります。これらの栄養素
はそれぞれ1gあたり4kcal、9kcal、4kcalの熱量を持っているの
で、99.5gのタンパク質、29gの脂質、165.5gの糖質を3食に分け
て食べるようにすればいいわけです。
 食材としては、各種ビタミン、ミネラル等の栄養素が豊富でカロ
リーの少ないもの(野菜や果物など)を、油や調味料をあまり使わ
ない調理法で調理したものがいいです。タンパク質なら、ノンオイ
ルのツナ缶、鶏のささみ、赤身の牛肉、焼き魚刺身、納豆、豆、豆
腐、卵(黄身は除く)、プロティンパウダーなどがお勧めです。脂
質は意識しなくても肉や魚などから十分とれますが、飽和脂肪酸(
個体状)は避け、不飽和脂肪酸(液体状)をとるようにしましょう
(魚油、オリーブ油等)。糖質は単糖類(砂糖、果糖など)よりも
多糖類(ご飯、麺、パスタ、芋類など)がよいでしょう。
 上記以外に、以下のようなことも参考にしてください。
・ ジャンクフードを極力避ける。
・ エンプティーカロリー(カロリーばかり高くて栄養素がほとん
ど入ってない食材)と呼ばれている物(酒、スナック、ケーキ、
ジュース等)を避ける。
・ 調理法はなるべく自然の形に近いほうが良い。(栄養素が壊さ
れない)
・ 規則正しい食生活を心がける。 間食はだめ。
・ 週に1日、1食だけは好きな物を十分に食べるようにする。
(ストレスをためないため)
・ 必ず自分は理想の体型になれると信じる。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.11 2000.7.12 夏に向けて...
 スポーツ相談室  - 01/8/9(木) 10:22 -

引用なし
パスワード
   ☆夏に向けての美しい体づくり。ダイエット編
 夏です。水着で浜辺を練り歩く季節です。自信をもって水着姿に
なれる人、そうでない人、色々いますが、毎年毎年水着になるのが
憂鬱ではせっかくの夏を思いっきり楽しめません。ガリガリで水着
が恥ずかしい方も、ブヨブヨで着られない方も、正しいトレーニン
グとダイエットでナイスボディーを獲得し、夏を思いっきりエンジ
ョイしましょう。ということで、今回は正しいダイエットについて
のお話です。(今年の夏はもう間に合わない!?)
 そもそもダイエットとはなんでしょうか?日本ではほとんどの場
合減量の意味で使われる言葉ですが、本来の意味は、ある目的のた
めに食事をコントロールすることなのです。ですから、体重を減ら
すダイエットもあれば、体重を増やすダイエットもあります。持久
系のアスリートが試合前におこなう「カーボローディング」もダイ
エットの1種です。
 ダイエットを始めるにはまず、その目的を明確にする必要があり
ます。太りたいのか痩せたいのか、筋肉をつけたいのか体脂肪を減
らしたいのか、などです。次にそれぞれの目的に合わせて1日のト
ータル摂取カロリーを求める必要があります。アメリカでよく使わ
れている式がありますので参考にして下さい。
 減量、体脂肪率減少の場合 ―> 体重÷0.453×10=目標kcal
 体重維持の場合   ――――> 体重÷0.453×15=目標kcal
 体重増量、筋量増量の場合 ―> 体重÷0.453×20=目標kcal
※ 運動量の多い人(毎日のように運動している、仕事が肉体労働)
は、それぞれ×15、×20、×25として計算して下さい。
これらの式で求められたエネルギー量(kcal)が、1日の食事で摂
取するべき量となります。例えば、体重60kgの女性が減量のダ
イエットを考えている場合、1325kcal位を1日で摂取すればよい
わけです。
 次回は、もう少し具体的な食事の内容について説明します。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.10 2000.7.5 クーリング...
 スポーツ相談室  - 01/8/7(火) 11:41 -

引用なし
パスワード
   ☆クーリングダウンも大切です
 運動を行う前にはウォーミングアップを、そして終わったらクー
リングダウンも忘れずに行いましょう。
 運動時には心臓の活動が活発になっていますが、急にやめてしま
うと筋肉から血液を戻す作用が弱くなって心臓に戻る血液量が減少
し、血圧低下などによってめまいや立ちくらみが起こります。また、
呼吸もすぐにはおさまらないため、二酸化炭素の過剰排泄によって
血液がアルカリ性に傾き、血圧低下を引き起こします。
 これらを防ぐために、運動を終了する際には軽いジョギング、ウ
ォーキングなどを5分程度おこなって、徐々に心拍数、呼吸を安
静状態に戻していきましょう。さらにストレッチングやマッサージ
を行って、使った筋肉をほぐすことで、筋肉痛を軽減し、乳酸のよ
うな疲労物質を除去することもできます。
 そして、クーリングダウンも終了したら、速やかに着替えをし、
汗でからだが冷えないように気をつけましょう。運動後は疲れてい
るために抵抗力が落ちていますので、風邪をひいたりすることもあ
ります。健康のために運動を行った結果、病気になってしまっては
全く意味がなくなってしまいますね。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.9 2000.6.28 ウォーミン...
 スポーツ相談室  - 01/8/4(土) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ☆ウォーミングアップを忘れずに
 運動をすると、からだの内部の環境が大きく変わります。そのた
め、急に激しい運動を始めると、それぞれの器官が大きな変化に対
応しきれず、様々な障害を引き起こす危険性があります。
 心臓は運動時にたくさんの血液を送り出さなければならなくなる
ので活動が激しくなりますが、急激な変化により心臓まひなどを起
こし、死に至ることもあります。また筋肉が十分に温まっていない
と肉離れや骨折を起こすこともあります。
 ですから、運動を始めるときには徐々にその強度を上げ、からだ
を環境に慣らせていくことが必要です。まず軽いランニング、自転
車こぎなどを5〜10分ぐらい行い、全身の筋肉の温度を高め、血
行をよくし、心拍数を上げていきます。エアロバイクなら、2分ご
とに20wずつ上げていき、10分間で100〜150wまで達する程度
が目安です。もちろん、自分の体力レベルに合わせる必要はありま
す。ジムナジアムでバスケやバレーをやる前にもエアロバイクをこ
ぐといいかもしれませんね。その後、全身の筋肉のストレッチング
を各部位ごとに15秒程度行って、柔軟性を高めておきましょう。
 また、休憩を挟んで運動を行う場合、休憩後には軽くウォーミン
グアップをし直す必要があります。特に温度が低いところで行う場
合は筋肉が冷えやすいので注意してください。NFL(アメリカン
フットボールのプロリーグ)でも休憩中にエアロバイクをこいでい
たりします。
 ウェイトトレーニングを行うときは、ウォーミングアップを行っ
た後、必ず軽い負荷のウェイトを何度か挙上してから始めてくださ
い。けがをしたら効果もなくなってしまいます。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.8 2000.6.21 ストレッチ...
 スポーツ相談室  - 01/8/2(木) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ☆ストレッチングのすすめ
 スポーツテストでも立位体前屈という種目があるように、柔軟性
は体力、健康を構成する1つの要素です。
 運動中に筋肉は伸び縮みを繰り返していますが、筋肉の柔軟性が
低く伸びにくいと、伸びた瞬間に肉離れを起こしたりする危険性が
あります。また特に運動をしなくても、柔軟性が低いと疲れやすく、
肩こり、腰痛の原因にもなります。筋肉は加齢と共にかたくなって
いくので、ストレッチングによって柔軟性を保持、増進させましょう。
 ストレッチングといっても、単に筋肉を伸ばせばよいのではなく、
次のような点に注意が必要です。
 まず、筋肉が冷えた状態では伸びにくいので、温めてから伸ばす
ようにしてください。軽く運動した後、入浴後などに行うとよいで
しょう。また、急激に伸ばすと逆に筋肉が縮み、痛めてしまうこと
もあるので、ゆっくりと反動をつけないように伸ばしていってくだ
さい。そして、程よく伸びたと感じるぐらいのところで、15秒間
ぐらい静止させましょう。このとき、呼吸を止めないように心がけ
ましょう。
 ストレッチングには難しい技術は要りません。疲れるものでもあ
りませんから、毎日の習慣として行うことをおすすめします。特に、
肩こり、腰痛、冷え性の方には効果的です。ぜひ試してみてくださ
い。方法がよくわからない方は、トレーニング室のイラストを参考
にするか、指導員にお聞きください。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.7 2000.6.14 筋肉の種類?
 スポーツ相談室  - 01/7/31(火) 12:00 -

引用なし
パスワード
   ☆筋肉の種類?
 筋肉は筋線維という線維状の細胞の束でできていているのですが、
この筋線維には大きく分けて2種類あります。これらは「速筋(そ
っきん)」、「遅筋(ちきん)」と呼ばれています。
 速筋線維はその名の通り速く収縮することができ、力も強いので
すが、持続力がないためすぐに疲れてしまいます。一方の遅筋線維
は収縮が遅く、発揮できる力も弱いものの、持続力に優れています。
遅筋は毛細血管の密度が濃く、赤いことから「赤筋」、それに対し
て速筋は「白筋」と呼ばれたりもします。これは他の動物でも同じ
で、例えばずっと泳ぎ回っているマグロは赤身、じっとしていてえ
さを捕まえるときに瞬時に動くヒラメは白身が多くなっています。
 人間の場合、速筋、遅筋の割合は遺伝の影響が強いといわれてい
て、遺伝的に速筋線維の多い人は瞬発力が強く、遅筋線維の多い人
は持久力に優れています。もともと短距離走は得意でも持久走は苦
手とか、あるいはその逆のパターンもあるでしょう。
 体力テストでも有酸素性、無酸素性の運動能力を測定していると
紹介しましたが、それには筋肉の種類も関係しているのです。それ
ぞれの特性に合わせて、足りない部分をトレーニングで補っていく
ことをおすすめします。ウェイトトレーニングで速筋を、有酸素運
動で遅筋を鍛えましょう。
・ツリー全体表示

WEB GOTEN NEWS Vol.6 2000.6.7 りんご型、洋...
 スポーツ相談室 E-MAIL  - 01/7/28(土) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ☆りんご型、洋なし型
 脂肪の話題が続きますが、今回は脂肪のつき方について説明をし
ましょう。
 脂肪は悪者扱いされているわけですが、いざというときのエネル
ギー源になったり、断熱効果をもっていたりと生命の維持には必要
不可欠です。女性では極度に脂肪が少ないと、月経不順や無月経に
陥る危険性もあります。ともあれ、やはり多すぎるのは好ましくあ
りません。
 脂肪にはからだの表面に蓄積する皮下脂肪と内臓のまわりにつく
内臓脂肪があります。体脂肪率が高く、肥満傾向と診断される人の
中にも、内臓脂肪が多く、お腹の出ているタイプや、皮下脂肪が多
くお腹よりもお尻周りの方が太くなるタイプがあります。その形か
ら前者は「りんご型」、後者は「洋なし型」と呼ばれています。内
臓脂肪は皮下脂肪よりも成人病との関連が深いといわれていて、特
に男性ではこのりんご型が多い傾向にあります。ただ、内臓脂肪は
皮下脂肪に比べて消費しやすいという特徴を持っていて、内臓脂肪
は普通預金、皮下脂肪は定期預金になぞらえられたりします。結局
お金と同じで使えば減り、使わなければ貯まるわけですね。
 それから、疑問をお持ちの方も多いと思いますが、部分的に脂肪
は減らせるかという問題があります。筋肉なら鍛えたところが太く
なり、使わないと細くなったりします。一方、脂肪の場合、腹筋運
動をしたからといって、お腹の脂肪が減るわけではなく、からだ全
体として減少することになります。いわゆる部分やせは難しいのです。  
 夏はもうすぐ!がんばりましょう。
・ツリー全体表示

11 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
37261
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.